神社が大切なわけ

 とある仕事関係の業者の方からこんな質問をされた。「僕ら、神社さんと仕事させてもらって、神社のことを大切に思って、守っていくお手伝いをさせていただいてますけど、そもそも、なんで神社を守らないといけないんでしょうかね。もちろん、守りたいと思ってるんですけど、明確な理由というか、なんというか、、、。」彼の言いたいことはわかった。神社という空間が好きで、自然とそんな空間を守りたいと思っているけど、実際にきちんと守る理由を聞かれたら、口ごもってしまうのであろう。

 そういえば我々神主には、こうあるべきという理想を掲げた文章などはあるが、神さまをお祭りする理由を述べた文章はないように思われる。それは理想像であったり、慣習や行動の規範であって、なんら論理性はないように思う。神社を守っていくのに論理的な理由が必要なのかはわからないが、こんな質問をされたので、いい機会と捉えて少しまとめてみた。

 大前提として幸せになりたいという気持ちがあるとする。そのためには神社という存在が重要な役割を担っているとして、その理由を次の3つの言葉にしてみた。祈り、節目、中今だ。それぞれみてみよう。

 まずは祈りについて考えてみると、こんなことを思い出す。

 私の子供がまだ小さい頃、妖怪ウォッチというアニメに夢中であった。そこに出てくる妖怪の名前や特徴は、どれもすぐに言えるくらいだった。ある時街中を歩いていると、子供が「ジバニャン!」と大きな声で言った。私の目にはどこにもジバニャンという妖怪のキャラクターは見えなかったが、子供が指をさす方向へ戻ってみると、路面店の商品の棚の隅に置いてあったお菓子の袋に、ジバニャンが描かれていた。本当に小さなもので、これを歩きながら見つけたかと思うと、我が子ながらとても感心したのを覚えている。こんなエピソードを話していて思ったのだ。私の子供の心の中はジバニャンであふれていたので、あんなに小さなジバニャンを見つけることができたのだろうと。私の子供の視力が他の子供たちよりも優れていて、どんなに小さなものでも確認できるというような特殊な能力があったのではなく、いつも大好きなジバニャンのことを思い、そこから得る楽しさを求めていたから、小さなきっかけを見逃さなかった。これが私の子供が小さなジバニャンを見つけることができた理由ではないだろうか。

 ということは人間は心の中にあふれているものなら、たとえ現実世界では小さな存在であっても見つけることができるのではないかと思った。だとすれば、常に思い求めているものなら、どんなに小さなきっかけも逃すことなく捕まえて、例えば夢を叶えることができるのではないだろうか。今「思っていること」が、現実に働きかける。今「思っていること」が、未来を作る。この「思っていること」は「祈っていること」に言い換えることができ、「祈り」にはそういう効果があるのではないだろうか。今「祈っていること」が、現実に働きかける。今「祈っていること」が、未来を作る。

 神前に手を合わせて家族の幸せを祈る。そうすると心の中に家族の幸せというものが巣作って、この現実の中にたとえその可能性が小さくても、家族の幸せを見つけ出すことができるのではないのだろうか。このことは現在様々な自己啓発本の中にも見られる。自己啓発本の元祖と言われているナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」では、目標を明確な言葉にすることによって、夢は叶うとしている。ぼんやりとしたイメージではなく、目標を明確に、また具体的にすることによって現実の中にそのチャンスを見つけるのだろう。またスティーヴン・R・コヴィー著「7つの習慣」の中でも、終わりを思い描くことから始める第2の習慣として、目標をはっきりと思い描くことの重要性を述べている。つまり心の中を目標でいっぱいにして、現実の中に小さくともその機会を見つける。幸せになるために目標を達成していく中で、祈ることはその始まりであり、もっとも重要なことではないだろうか。そんな私たちの未来を左右する祈りの場所として神社は重要なところである。

 次に節目を考えてみよう。これは例えばお宮参りや七五三など、神社にはいわゆる人生儀礼というものがある。人生における区切りや段落とでも言えるだろう。人生儀礼は、改めて神前に参ることで、思いを新たにしたり、身を引き締める。これはなんでもない時間の連続に、句切れを入れることで、人生に強弱をつけ、物語を与える役割を担っている。

 名前をつけることはそのものを存在させることでもあると説いたのは安倍晴明であるが、連続した時間に区切りをつけて、その前後を分けて、人生の新しい段階に進んだことを認識する人生儀礼は、いわば人生の様々な意味を存在させる。誕生し、赤ちゃんから子供へ、そして成人し厄年を迎え、結婚して子供を産む。それぞれの時期にはそれぞれの性格があり、ひろく人生を見たときにいろんな意味がある。この意味を強調し、人生全体としての調和をはかるために人生儀礼は大きな意味を持っている。

 また、人生という長期的な視野ではなく、一年間という短期的な視野で考えてみても、節目はある。これは年中行事と呼ばれるものだ。正月、節分、祈年祭、夏越大祓、お盆、新嘗祭、年越大祓。現代的なものをあげると、バレンタインデー、ホワイトデー、エイプリルフール、ゴールデンウィーク、ハロウィン、などであろうか。これらの行事を迎えると、一年のどの時期に来たのかを意識する。そしてそれが生活にメリハリをつけたり、昨年のことを思い出したりして物語を生む。

 神社に関する年中行事はそのほとんどが稲作と関係するものだ。2月の祈年祭は種植えの時期に行い、その年の実りを祈願し、11月の新嘗祭は収穫の時期に行い、実りに感謝する。また、7月には半夏生などと言い、夏場に水が枯れないように祈願する祭もある。現代では、大多数の人が農業に従事しているわけではなくなり、その意義も薄れつつあるかもしれないが、我々のルーツであることは変わらず、自然と共に歩む人間の生きる知恵であるとも言える。節目はわれわれの人生に強弱をつけて意味を作る。自分の人生を振り返ったときに、人生が何であったかは、その節目による意味づけによって決まり、まるで人生にタイトルをつけてくれるかのようだ。

 節目は人生に意味を与える。時間を区切ることによって、その前後に違いができるからだ。例えば、結婚式をあげるのは、世界中に見られる人生儀礼であり、神や親族、友人の前で結婚を宣言することは、独身から既婚者へと自分を変える。そして、それまではそれぞれ自分のために生きていたが、結婚後は相手の幸せに全力を尽くすことを誓うのだ。節目は人生に意味を与え、生きる目的すらも変えることもある。その人生儀礼が行われる神社は、象徴的に重要な場所となるのである。

 最後に中今である。中今というのは、過去がありその結果としての「今」と、未来につながっていく出発点としての「今」、「今」ということを考えたとき、この2つの意味がある。過去と未来の真ん中にあるという意味での「中」。そんな意味を込めて「中今」というのである。これは神道に伝わる言葉であり、思想である。

 この世には終わりがある。最後の時が来て、全てが無に帰す。そんなイメージを持っていた私にとって、日本神話に書かれている「天壌無窮の神勅」は新鮮なものだった。

 

天壌無窮の神勅

「天壌葦原千五百秋瑞穂の国は、是、吾が子孫の王たるべき地なり。爾皇孫、就でまして治らせ。行矣。宝祚の隆えまさむこと、当に天壌と窮り無けむ。」

「豊かで瑞々しいあの国は、わが子孫が君主として治めるべき国土です。わが孫よ、行って治めなさい。さあ、出発しなさい。皇室の繁栄は、天地とともに永遠に続き、窮まることがありません。」

 

 この世は永遠につづくと書いてある。私が漠然と持っていたこの世の終わりは、キリスト教や仏教などのいわゆる「終末論」の影響だろうか。神道では永遠という時間の中で「今」を定義する。始まりは神々の時代、神代から、終わりはなく永遠に続く未来へと繋がっている。過去と未来。その真ん中にあるのが「中今」なのだ。つまり時間の永遠の流れのうちの中心点として存在する今。単なる時間的な現在ではなく、神代を継承している今である。

 このように時間を捉えた時、過去と未来に対してつながりを感じる。ただこの宇宙に一人でいるのではなく、父や母、祖父や祖母などの先祖との命、また次の世代の命と繋がっていくのである。血のつながりとしてだけ考えても、とてもたくさんのつながりを感じるが、これに加えて友人や仕事仲間などとの交流を通してのつながりを考えると、我々は単に一人で生きているのではないことがわかる。様々な関係の中で生きており、影響され影響している。

 昨今人々を分断するような概念が沢山ある。マイノリティーをことさらに取り上げ、権利を主張し、自由と平等を法の中に定義させる。一見正義に見えるこの行為は、本来なら例外的処置をとり、適切に対応すればいい問題を、全てのケースに当てはめようとするあまり社会の中に賛成派と反対派の分断を作る。それで大騒ぎをしているわけだが、私などは、我々は繋がっているわけだから、どちらかという二者択一ではなく、バランスをとって協力し、一つ一つ丁寧に対応するしかないと思っている。

 話は逸れたが、つまり中今とは、現在を過去と未来のつながりの中で捉えるということであり、その考え方は、人と人とのつながりにも適応され、祖先との命、そして他者との交流といったつながりでこの世はできていると捉えることである。

 過去の始まりである神代を偲ぶ神社は、過去とのつながりを想起させ、また我々の次の世代も神代の昔とつながるために神社に手をあわせることで、私たちはみんなつながることができる。その意味で神社は重要な場所となる。

 以上の3つが、神社が重要である理由だ。

祈りが幸せな人生を作り、夢を叶え、節目により人生に意味が与えられ、中今の概念が我々を一つにする。幸せになるためには神社という場所は必ずいる。

 

令和3年6月25日